皆さん、マネーフォワードというサービスをご存知でしょうか?
マネーフォワードとは家計簿管理アプリなのですが、とても使いやすく家計管理にはもってこいの機能が盛りだくさん。
投資では余裕資金が必要。余裕資金をつくるにはまず家計の改善から。
この家計の改善にはマネーフォワードがとっても便利なんです。
家計簿って面倒、続かないという方にこそ使ってもらいたい圧倒的な便利性。
ズボラな私も続いているのでぜひお試し下さい。
この記事では下記のような読者様に読んで頂くことを想定しています。
- マネーフォワードの基本的な設定は完了したが、便利な利用方法が知りたい
(基本設定とは連携したいシステムとの連携が終わり情報を取得できるようになったことを言います)
- マネーフォワードの有料会員と無料会員で迷っている
マネーフォワードの提携可能サービス
マネーフォワードの何がすごいかといえば提携可能サービスの数だと思います。
提携可能サービスの一覧がこちら
銀行・証券・クレジットカードを始め数々のサービスと提携。
- 銀行:メガバンクはもちろん、ネット銀行も網羅(楽天、住信SBIネット等)
- 証券:ネット証券を網羅(重要) SBIネオモバイル証券もOK(重要)
- カード:定番の楽天カード、エポスカードを始めほぼ網羅
- 他にAmazonや楽天市場と直接連携もできちゃいます!
こういう家計管理アプリで最重要なのはどんなサービスでも連携出来るかどうかだと思います。
自分が使用しているサービスなのに使えなかったらとっても悲しいですから
特に私としてはSBIネオモバイル証券と提携できるのが大きい!
SBIネオモバイル証券は1株から株が買える2019年に開業した証券会社です。
他の家計簿アプリではこの証券会社に対応してないです。
基本的には自分の連携したサービスのIDとパスワードを入力し、
連携さえすれば更新ボタンひとつで最新情報を取りに行ってくれます。
このマネーフォワードは家計管理に有用な機能を多数取り入れており、私が使用していてこれは便利だなと感じるものを4つピックアップして紹介していきます。
マネーフォワードの無料でも使える便利な機能
私が利用していてこれは便利だなって思えるマネーフォワードの機能について紹介していきます。
無料プランで使用していますので無料プランの場合です。
- 資産推移が見れる (工夫次第でエクセルに落とせる)
- 資産内訳を利用すると所有している株式一覧を簡単に出せる (これもエクセルに落とせる)
- 振替機能が使える(しかも学習機能があって一度設定すると以後継続して同じ設定に)
- 大項目、中項目の学習機能 (一度設定すると同じ明細は以後ずっと同じ設定に)
以上を掘り下げていきます。
1.資産推移が見れる (エクセルにコピー出来ます)
マネーフォワードにて資産⇒資産の推移と押すと資産の推移を見ることが出来ます。
毎月増えてるのか、減ってるのかという観点で端的に確認出来ます。
メニューとしては下記の通り 「資産」⇒「資産推移」で見れます。
上記のような表を見ることが出来ます。
分析したいなと思ったら下記のようにコピーしたいところをドラッグしてCtrl+C
エクセルに貼り付ければこのようになります。
あとは好きなようにデータ加工すればエクセル上にて自分の資産を管理できます。
(上記はサンプルであり、管理人ひでの総資産とは一致しませんので悪しからず ^^;
2.資産内訳を利用すると所有している株式一覧を簡単に出せる (これもエクセルにコピー出来ます)
資産⇒資産内訳をクリック
ページの下に行くと株式(現物)という項目があるのでこの部分をコピーするために
先ほどと同様にドラッグ
エクセルでコピーしたものをペーストすると下記のようになります。
あとはこのデータを加工すればよいだけです。
3.振替機能が使える (学習機能があって一度設定すると以後継続して同じ設定に)
家計⇒家計簿の項目を参照
ページをスクロールすると下記のような明細画面が出てきます。
この明細画面のそれぞれも項目の右側に両矢印のマークがあります。
これが振替機能切り替えボタンです。
振替って何と思う方もいるかも知れません。
資産の増減に関係ない資金の移動等の事
資産の増減に関係ない資金の移動とは具体的には以下のようなものです。
・証券会社に銀行から10,000円移動した
・自分の別銀行の口座に資金を振り込みして移動した
・ATMから現金を引き出して別銀行にそのまま移し替えた
こうした単なる移動などを支出や収入の計算対象から除外してくれます。
また毎月発生する場合でも一度振替設定すれば同じ項目は自動で振替扱いになります。
この点も便利ですね。
ちなみに明細の左側にチェックボックスがあります。これはこの明細をその月の支出や収入の計算対象にするかどうかのチェックボックスなのですが、これには学習機能がありません。
なので一度設定しても振替と違って継続的に計算対象外にすることはやってくれませんので、
今回だけ計算対象から外したいという時以外は使用しない項目かと思います。
4.大項目、中項目の学習機能 (一度設定すると同じ明細は以後ずっと同じ設定に)
大項目、中項目とは明細のうち下記赤丸の部分です。
この部分は後で項目ごとの費用に集計されるのでどの費用が多いかというのを見るのに役立ちます。
この分類も一度設定すれば同じ項目は常に同じ名前で登録されるようになります。
このように無料でもこんなに十分に使える機能があるマネーフォワードは家計管理に非常に有用なアプリだと思います。
有料プランと無料プラン 無料プランで十分!
マネーフォワードには有料プランと無料プランがあります。
有料プランは月500円 無料プランはもちろん0円
有料プランは資産推移がグラフ表示出来たり、広告を非表示に出来たりとかなり使いやすくなりますが、個人的には有料プランまでは不要だと思っています。理由は以下
- 無料プランでも10個のサービスまでは連携が可能で、致命的な機能制限は殆どない。
- 無料プランでは連携できないサービス等はなく、ラインナップにある全てのサービスと連携できる
- 1年間しかデータを保持できないが自分でバックアップすることは可能
逆に以下のような方は有料プランの方が良いかもしれません
- クレジットカード+銀行預金をあわせて10以上保有しており、全てを使用している人(10個までの連携では容易に溢れてしまい、資産の総額を把握できなくなる方)
- こまめにデータをエクセルにコピーするなどの操作は煩わしく、WEBのみで完結したい
もう半年以上マネーフォワードを使用していますが、無料プランで全く問題ありません。
以上マネーフォワードの便利な使い方について解説してきました。
投資の前にまずは家計管理。
毎月何にお金を使っていてそれはどの程度なのか。
削減の余地はあるのかを検討する上で便利ですのでぜひ活用をおすすめ致します。
コメント